fbpx

発達障害のある人が、二次障害にならないために気をつけること 

発達障害があると、生きづらさから二次障害の精神疾患を発症してしまうことがあります。発達障害の二次障害には、うつ病や自律神経失調症、不安障害などがあります。私も早くから、パニック障害や、うつ病を発症してしまいました。振り返ってみて何が原因だったのか、回避できる方法はあるのだろうか、気づいたことを私の体験からお話します。 

 

生きづらさのストレスが二次障害の原因に 

ASDやADHD、HSPなどの特性や障害のため、生きづらさがあります。感覚過敏や過集中があるので疲れやすかったり、ストレスが溜まりやすくなります。またコミニュケーションも苦手なので孤立しやすく、いじめやパワハラやセクハラ、ストーカーなどにも遭うことがあります。

相談することもなく、一人で抱え込んでしまうこともあるでしょう。ミスや苦手なことも多く、怒られることも多いため、自分を責めたり深刻に悩みすぎることもあります。まわりに迷惑や心配をかけ たくないので、我慢することで精神的に限界がきてしまいます。

 毎日の満員電車での通学・通勤によるストレスや、働きすぎたり多忙による疲労の蓄積、天候で気分が左右されやすかったり、悲しいニュースで落ち込んだり、原因は思いつくだけでもたくさんあります。

また、私の場合は二次障害を発症する前から、家族や身近な方、ペットとの死別、大震災で被災するなど、大変つらい出来事が重なりました。喪失体験は立ち直るのが大変なので、いまだに心の傷になっているものもあります。

パニック障害は、脳の誤作動とも言われているので、もともと発症しやすい脳なのかもしれない、仕方のないことなのかもしれないとはいえストレスになるようなことはなるべく回避できたほうが良いと思います。 

 

吐き出すことや離れることで二次障害を回避する 

あまり関係ないとも言われていますが、元の性格が心配性、不安が強い、まじめで頑張り屋なところも少しは影響しているかもしれません。

つらい体験をしたら、我慢せずに誰かに話したり、 話すのが苦手なら紙に書いてみたり、ぬいぐるみに話すのでもいいので、まずは吐き出すことが 一番大事だと思います。

ですが、誰にも話せなかったり、話しても相手の対応でさらに傷つくこともあるので、プロのカウンセラーさんや心理士さんに聞いてもらうのも良いかもしれませ ん。心に溜め込まないで発散することで、二次障害を回避できるかもしれません。 

ストレスになっている対象から離れることも良いと思います。できるなら、引越しや転職をしたり、付き合う人は少なくても好きな人や楽な人を選んだり、人に影響をされないようにすることも大事だと思います。

また情報過多も疲れるので、PCやスマートフォンから少し離れることもおすすめです。今はリモートで働ける所も増えたので、自分に合った環境を色々試してみるのも良いと思います。 

 

病気になったからこそ、後悔しないように生きる

 ゆっくり休んだり、リラックスすることもとても大切です。お風呂に入ってゆっくり眠るだけで、少しは疲れがとれるし気分もスッキリします。アロマオイルやハーブティーの香りも癒し効果があるので、自分に合ったものを選んだり、自然の中に出かけてみるのもおすすめです。

動物と触れ合ったり、旅行をしたり、音楽を聴いたり映画を観たり、本を読んだりして、自分が楽しいと思 うことや好きなことをたくさん見つけて、あまり悩んだり考えすぎないようにすることも大事だと思います。若い頃のように悩むことも、気にすることも最近は減ってきました。 

なにをすれば良いかわからなくなった時は、明日、死んでしまうかもしれないと想像して行動してみたり、大切な人に感謝の気持ちや、大好きと伝えることも大事だと思っています。もしもの時にもなるべく後悔をしないようにしたいです。私は大切な人との死別も精神疾患の原因になっているので、今では後悔をしないように生きることも心がけています。 

二次障害にならないようにすることはとても大切ですが、もしなってしまっても、たくさんの学びが得られますし、この病気にならなければ出会えなかった人達もいて、助けていただいたことも数えきれず、今は感謝の気持ちでいっぱいです。

 

執筆者プロフィール

川田直美(かわだ なおみ)

障害者ドットコムのコラムニスト・ピアサポーター
Webメディアで自身の発達障害(ASD・ADHD)やHSP、精神疾患(パニック障害)についてコラムを書いています。オンラインサロンや計画相談支援でも自身の障害を生かして活動しています。生きづらさを抱えながらも日々楽しみを見つけて暮らしています。
◇障害者ドットコム 公式サイト
https://shohgaisha.com/
◇川田夫妻の発達障害日記 https://www.youtube.com/@yuichi_naomi_hattatsu
 

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • コントロールできない!チック症はつらいよ

    「チック症」は「不随意運動」とも呼ばれる、自分の意思と関係なく体が動いてしまう症状です。私の息子には発達障害とチック症の両方があります。 就学前から小学校低学年頃に発症し、青年期には軽くなるといわれる …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • お寺に頼る「親なきあと」

    「あ~すっきりした!」「またね!」  親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …