コラム
ともに助け、ともに生きるために、ぜんち共済はご家族の現状や不安を直接お伺いする機会を大切にしています。
また、ご相談を受けるだけでなく形として皆さまのお力になれるよう、テーマ別のコラムを連載しています。
-
発達障害のある人と家族のための災害対策|避難所生活への備えとは?
日本は地震や台風、大雨など、自然災害のリスクが一年を通して高い国です。災害時に避難所での生活を余儀なくされる場面もある中、発達障害のある人とその家族にとっては、環境や生活リズムの変化が人一倍大きなスト …
2025.09.08
-
知的障害のある息子の投票 ~AI活用で選挙支援~
息子には自閉症・ADHDに加えて、中度の知的障害があります。18歳になってから初めての選挙で投票所入場券が自分あてに届いたときは、大人の仲間入りができてうれしかったのか、張り切って投票に行きました。よ …
2025.08.27
-
どうする?声かけ――「売り物は見ているだけにしようね」が伝わる理由
スーパーで見かけた出来事です。鶏の胸肉のパックを、指で何度もプスプス押している子どもがいました。お母さんが怖い形相でやってきて「こら!」「ダメ!」と注意していましたが、その後もまた同じように触っていま …
2025.08.20
-
妊娠中に発達障害と双極性障害Ⅱ型を抱えてもー減薬から心身ケアまでリアル体験をシェア
私は発達障害(ADHD、算数LD)に加え、双極性障害Ⅱ型と診断され、抗うつ剤や気分安定剤を1日最大20錠近く服用していました。妊活もしていない自然妊娠だったので、事前に減薬もしていませんでした。薬は主 …
2025.08.13
-
やる気が出てくる「かわいい!」の効果~かわいいものがくれる心のエネルギー~
「かわいい!」と感じる瞬間には、思わず笑顔になったり、心がふっと軽くなったりする不思議な力があります。実はこの「かわいい」には、脳科学的にもストレスを和らげ、前向きな気持ちを引き出す効果があると証明さ …
2025.08.06
-
特性のある子の水分補給をサポートする3つの方法
連日暑い日が続いていますね。今年は、6月から熱中症で運ばれたニュースが流れるようになりました。熱中症にならないようにと水分補給を促しても、特性のある子へのアプローチは難しいものです。わが家の高校1年生 …
2025.07.30
-
2028年に変わる遺族厚生年金 子どものいない夫婦に大打撃。遺族厚生年金が「5年限定」時代を乗り切るために
社会制度の変更は分かりづらいものですが、確実に私たちの暮らしを揺さぶります。2028年4月に予定される遺族厚生年金の見直しも、その一つです。 今回の改正で、制度の平等性を高める観点から、男女差が撤廃さ …
2025.07.23
-
時給100円です―就労継続支援B型事業所のお金の話
発達障害と精神障害のある22歳の息子は、精神障害者を受け入れている就労継続支援B型事業所に在籍しています。 就労継続支援事業所にはA型とB型があり、両者の違いを超ざっくりいえば「利用者と事業所が雇 …
2025.07.16
-
自閉症と診断されたら:保育園との交渉にはコツがある
息子に自閉症があると診断されたのは2歳3ヶ月のとき。それまでも「怪しい」と感じてはいたのですが、保育園での行事や送迎時に他の子との明らかに行動が違うことから受診し、正式に診断を受けました。そして主治医 …
2025.07.09
-
療育がない時代に算数LDだった私
発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 …
2025.07.02