コラム
ともに助け、ともに生きるために、ぜんち共済はご家族の現状や不安を直接お伺いする機会を大切にしています。
また、ご相談を受けるだけでなく形として皆さまのお力になれるよう、テーマ別のコラムを連載しています。
-
カウンセリングに挫折した話
精神面の不安や不調をやわらげたいとき、カウンセリングの利用を考えたことのある方もいらっしゃるでしょう。私の息子には知的障害を伴う自閉症がありますが、彼がパニックに苦しむ姿を見て、なんとかせねばとカウン …
2025.04.23
-
(新入学)ほかの子と比べて落ち込んでしまうとき
ご入学、おめでとうございます。1年生にとって、何もかもがはじめての環境で、とまどうお子さんもいらっしゃるかもしれません。 特に、発達障害やグレーゾーンのお子さんは、環境の変化や騒がしい場所が苦手。我慢 …
2025.04.16
-
生まれた意味を考える
子どもは親を選んで生まれてくると言う人がいますが、これは本当なのでしょうか。実際そんなことは起こりえません。綺麗事だと私は思ってしまいます。それから、育てられる人のところに生まれてくると言われることも …
2025.04.09
-
借金まみれから再起!お金の失敗から学んだこと
前回のコラムで書いたように、これまで散々お金の失敗をしてきましたが、現在は資産形成ができるようになりました。さらには発達障害専門FP(ファイナンシャルプランナー)として、よそのご家庭のライフプランの作 …
2025.04.02
-
真面目か!
知的障害を伴う自閉症のある息子は特別支援学校高等部卒業後、就職する前、就労移行支援事業所に3年間通いました。その頃の話です。 ある日、その就労移行支援事業所とは別に通っていた通所施設の中に、帽子をかぶ …
2025.03.19
-
親権を利用した任意後見契約について私の考え
「親なきあと」相談室の渡部伸です。ここ数年、障害のある未成年の方の親御さんから、親権を利用した任意後見契約に関連する下記のような相談をたびたび受けています。この件について、私の考えをお伝えしたいと思い …
2025.03.12
-
自閉症のある息子は「死」をどうとらえている?
知的障害を伴う自閉症のある息子の関心事のひとつに「死」があります。小学生の頃から死に関するニュースにはすかさず反応し、芸能人など誰かが亡くなった知らせを耳にすると、キラッと目を光らせます。「ゆみさん、 …
2025.03.05
-
算数LDやADHDの人が電子マネーを利用したほうがいい理由
電子マネーなどのキャッシュレス決済はとても便利。交通系ICカードやスマホアプリをかざしたりバーコードを表示させたりするだけで現金を使わずに決済できます。このツールはすでに多くの方が利用していると思いま …
2025.02.26
-
脳は否定形がわからない
自閉症は想像力に障害があるそうで、「曖昧な言いかたではわからない、具体的に言わないと伝わらない」と言われています。少なくとも自閉症のある息子はそうだと思います。24歳の大人になってもそうです。 息子が …
2025.02.19
-
SNSとの賢い距離のとりかた ―「使わされる」のではなく、「使う」コツ (後編)
(※このコラムの「前編」はこちら) 私は、ここ20余年で「インターネットを使うプロ」になったと思います。インターネットに触れてきた長い年月の中で、インターネットの酸いも甘いも噛み分け、サービスの大きな …
2025.02.12