fbpx

挑戦したい!成長したい!~パニック障害を乗り越えて、新しい自分になる

私は、発達障害のASDとADHDがあり、二次障害のパニック障害もあります。過去にはPTSDやうつ症状もあり、生きているのもしんどいと思うこともありましたが、かなり克服して、最近は初めてお会いした方々にも、明るい、障害があるように見えない、などと言っていただくことも増えました。ここ一年の自分に起きた変化を振り返ります。

新幹線で広がる世界

私の中で大きかったのが、昨年の4月から久しぶりに新幹線に乗れるようになったことです。(パニック障害の発作が起きるのが怖くて新幹線に乗るのをずっと避けていました) 今までずっと、夫の運転で東京や金沢、東北や軽井沢に行っていましたが、もう運転で大変な思いをさせたくないな、また電車に乗るのを頑張ってみようかな。と、思うようになり、実際にチャレンジしました。

これまでも何度か、新幹線に乗ってみたことはありましたが、継続して頻繁に乗ることはできなかったのです。それが、この一年は毎月新幹線に乗って遠出をして、6月は3回も東京に行っていました。体調も崩さず、すべての予定をこなして、たくさんの方々にお会いできました。とても楽しく過ごせて体力もついてきたことが、自信にもなりました。

挑戦してみて良かった

パニック障害の場合、電車に乗れない方も多いと思いますが、また乗れるようになるためには、ゆっくりと少しずつ練習するのがいいと言われています。まずは駅まで行ってみる。そして改札を潜ってホームまで行ってみたり、普通電車に一駅だけ乗ってみたりする練習をして、だんだん乗れるように克服するのが理想とされています。

ですが、私は、どうしても行ってみたい東京の日帰り出張で、新大阪から新幹線に乗ってみる決心をしました。私が電車が苦手な理由の一つに、周りに人が多いということがあるため、新幹線の席は、ゆったりとしたスペースを確保できるグリーン車かつ一番前の席にしました。隣の席には夫が座ってくれるので、安心感があります。報道されるような電車での事件が起きないかも気がかりの一つですが、警備員の方が頻繁に見回りに来てくれることも、大きな安心になりました。

結果、新幹線の日帰り出張は、とても楽しく過ごせて自信になりました。揺れるたびに恐怖を感じることはありましたが、これでもう、いろんなところに新幹線で行けるという自信になって、楽しみが増えました。挑戦してみてよかったです。

電車に乗る練習もしましたが、満員になることが多く、普段はあまり乗れません。そのため、近場へは夫の運転する車で移動することがほとんどです。東京や金沢、名古屋などへは新幹線で行って、降りてからはタクシーやレンタカーで移動します。それでも新幹線に乗れるようになっただけでこれまでとは大違い。頻繁に遠くまで行けるようになったことで、かなり活動的で元気になりました。

私を変えた新しい出会いと挑戦

私はASDの特性から、もともと人付き合いは得意ではないので、あまり人と関わらなくても寂しくないし、仕事ではたくさんの方との交流があるので疲れて、休みの日は1人で動画などを見ているだけでも楽しいし、ぬいぐるみと話すのが癒し時間などと思っていました。出かけるのは大好きですが、主人や家族や親戚に会うくらいでも満足でした。

それが、いろんな交流会に参加したり、お話したりすることが最近はとても楽しくなりました。こんな社交的な一面があるとは自分でも驚きでしたが、新幹線に乗れるようになったことで、東京などの遠くのイベントなどにもすぐに参加できるようになり、 楽しい時間が増えることで、いつの間にか前よりも明るく、元気になっていきました。

今はとても前向きな気持ち 

そんな風にとても忙しくも充実した一年を過ごしましたが、最近疲労を感じたり、発達障害の特性が出たりと、かなり無理をしていると感じることもあります。パニック障害の症状が出ることもたまにありますし、発達障害ゆえの生きづらさも治るということはありません。

でも、新幹線に乗るための工夫のようなライフハックでこなしていって、自分が思う理想の自分に近づけるように、日々いろんなことにチャレンジをしていきたい、そんな前向きな気持ちでいます。

執筆者プロフィール

川田直美(かわだ なおみ)

障害者ドットコムのコラムニスト・ピアサポーター
Webメディアで自身の発達障害(ASD・ADHD)やHSP、精神疾患(パニック障害)についてコラムを書いています。オンラインサロンや計画相談支援でも自身の障害を生かして活動しています。生きづらさを抱えながらも日々楽しみを見つけて暮らしています。
◇障害者ドットコム 公式サイト
https://shohgaisha.com/
◇川田夫妻の発達障害日記 https://www.youtube.com/@yuichi_naomi_hattatsu
 

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • コントロールできない!チック症はつらいよ

    「チック症」は「不随意運動」とも呼ばれる、自分の意思と関係なく体が動いてしまう症状です。私の息子には発達障害とチック症の両方があります。 就学前から小学校低学年頃に発症し、青年期には軽くなるといわれる …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • お寺に頼る「親なきあと」

    「あ~すっきりした!」「またね!」  親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …