fbpx

「あなたの子どもさんには、障害があります」って言われたら

このコラムを読んで下さっている障害児者のお父さん、お母さんの多くは、子育てのどこかのタイミングで、こう言われたことがあるのではないでしょうか。
それを聞いた時あなたは、どう思われましたか?

頭が真っ白になりましたか?

なぜ?どうして私の子が?って、絶望的な気持ちになりましたか?

いやいや、そうと聞いて自分のしつけのせいではなかったと、内心ホッとしましたか?

現在17歳になる我が家の長女は言葉が話せず字も書けないので、うちの子として生まれてきて良かったと思ってくれているかどうかは、正直私にはわかりません。ですが、そんな長女と、6歳離れた天真爛漫な次女のお陰で、今のところ我が家は(少なくとも私自身は)めちゃくちゃ幸せです。いやもちろん、つらいことも悲しいことも心配なことも、毎日たくさん、あるけれど…。それも含めてとても幸せ!と心から断言できるのは、タイミングは人それぞれでも、【あるがまま】を受け入れることができたからだろうと思います。

第1回目は、そんな私がどのように、娘の障害を受け入れたのかをお伝えしたいと思います。それは、私の子育ての考え方の根っこになっている部分であり、私の今の活動に繋がる大切な想いです。

「違う景色を見せてくれる」

我が家の長女は生後約2週間のときに、入院先の発達小児科の主治医から、「あなたの子どもさんには、障害があります」と告げられました。病名は“ソトス症候群”。
「5番染色体が一部欠損しています。おそらくは知的障害を伴うでしょうが、それがどの程度かは個人差があるので、今はまだわかりません。歩けるようになるかどうかもわかりません。心臓や腎臓などの内臓疾患を伴う場合もあります。」と…。

長女は誕生直後から健康状態が非常に悪く、小さな体にたくさんの管や線に繋がれ、子ども専門病院に緊急搬送されました。
あの子は死んでしまうのではないか。一度も家に帰れずに、このまま天国に旅立ってしまうのではないか…。命さえ助けて貰えるのなら、どんなことでもしますからと、思いつく限りの神様や仏様に毎日祈り続けていましたから、冒頭の通り、長女に障害があると言われても、全く衝撃を受けませんでした。「そっか、この子は障害があるのか…」と頭の中で繰り返し、次に浮かんだのはこんなこと。
「ってことは、この子は幼稚園にも行かないかもしれない。学校も違うところに通うのかな?中学、高校、大学と進んで社会人…って、私が歩んできた道とは、違う世界を生きていくのかな?だとしたらこの子は私に、私が見たこともないような、全く違う景色を見せてくれるんだ…」
一瞬でそんなことを考えました。

だから私の“障害の受容”は、多くの方とは少し違っていたかもしれません。【健康で“普通”であることが当たり前】との価値観で、私の母親としての人生はスタートしなかったからでしょう。つらいこと、悲しいこと、悩みごと、心配ごと、たくさんあるには違いないですが、それは、障害児ではない次女の子育てと、気持ちの上では全く何も変わりません。悩みや心配の種類が、違うだけなのです。

そして、私が想像していた通り、長女は実に刺激的で、喜びに溢れる人生を歩ませてくれています。文字通り、違う景色を見せてくれています。なんでも良い風に捉えることができたなら、たちまち世界は虹色に輝きだします。

全5回のこのコラムでは、私が見聞きし経験した“障害児子育てあるある”なエピソードをご紹介したいと思います。そして、特にまだ若いお父さん、お母さんたちが、子どもさんの将来を想像し、少しでも笑顔になってくれたら嬉しいです。

執筆者プロフィール

藤井奈緒

一般社団法人「親なきあと」相談室 関西ネットワーク 代表理事
一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室 理事 兼 アドバイザー

大阪府八尾市在住。八尾市教育委員会 教育委員(2019年12月~)
重度の知的障がい者である長女(21才)と、次女(15才)の母。
『親なきあと』次女一人に、長女の世話を引き受けさせることになるかもしれない状況に危機感を抱き、法的な備えについての勉強を始める。 その後、自分と同じように『親なきあと』を心配している障がい者家族が大勢いる事を知り、2019年に【一般社団法人 親なきあと相談室 関西ネットワーク】を設立。個別相談やセミナーを通して、障がい者の家族が安心して、笑顔で暮らしていくための情報提供を行う。また、2021年には【一般財団法人 お寺と教会の親なきあと相談室】の設立に参加し、一生涯寄り添い続けてくれる存在としての宗教者と、不安を抱える方々への架け橋となる活動を全国展開している。
その他、一般的な『終活』をテーマとした講演活動も行っている。

~講演実績~
・支援学校PTA勉強会 ・障害者団体保護者向け勉強会 ・障害者施設職員研修 ・社会福祉協議会主催講演会 ・東京、関西、京都、その他相続診断士会勉強会  ・浄土真宗本願寺派(京都)・真宗大谷派(京都)・真宗佛光派(京都)・金光教大阪センター他・一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター大阪府支部・自治体主催市民講座・豊中市主催、人権啓発講演会講師 ・大阪府教育センター教員研修講師 その他多数

~メディア実績~【テレビ・新聞・ラジオ・雑誌】
・NHK総合『ニュースほっとかんさい』特集 ・産経新聞・読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・京都新聞・文化時報 ・終活読本ソナエ・シニアガイド終活探訪記・毎日新聞医療プレミアム ・FMラジオ大阪、各地の地域FM、KBS京都ラジオ他

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • コントロールできない!チック症はつらいよ

    「チック症」は「不随意運動」とも呼ばれる、自分の意思と関係なく体が動いてしまう症状です。私の息子には発達障害とチック症の両方があります。 就学前から小学校低学年頃に発症し、青年期には軽くなるといわれる …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • お寺に頼る「親なきあと」

    「あ~すっきりした!」「またね!」  親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …