fbpx

障害のある子の保育園の入園 (我が家の場合)

「りんちゃんって、あかちゃんなの?」

長女は3歳のとき、0歳から通った療育園を退園して、『加配枠』と呼ばれる障害児の特別枠で、地域の保育所に入りました。
その頃長女はやっと歩行ができるようになったばかりでしたが、言葉や身振りで自分の気持ちを伝えることはほとんどできませんでした。ですから、通っていた療育園の先生方には、引き続きそこに留まり、必要な療育を受けることを強く勧められました。ですが、小学校に進学するまでの3年間だけでも、同じ年代のたくさんの子どもたちと関わりを持たせたいと私が強く願ったので、大袈裟でもなく、それまでの人生でいちばん悩んだのではないかと思うほど悩み、それでも諦めきれなくて、保育所の入所を決めました。

不安の中身はこんな感じ。

・まだ歩行がおぼつかない状態だったから、誰かとぶつかってひどく倒れて大怪我をするのではないか。

・当時、長女が通った保育所では裸足保育が推奨されていて、教室内では夏でも冬でも皆裸足。長女は足首を固定する、いわば安全靴のような硬くて頑丈な靴を室内でも履き続ける必要があったから、わざとじゃなくてもお友達の足を踏んでしまって怪我をさせてしまうのではないか。

・トイレトレーニングが終わるにはまだまだ時間がかかりそうな状態だったが、保育所は紙パンツは使わない決まりだったので、一日に何度もお漏らしするのは確実で、その様子を見たお友達に、臭いとか汚いとか思われて、嫌がられたりするのではないか。

・長女は自分の持ち物とお友達の持ち物との区別がつかなかったので、お友達の持ち物を勝手に触って怒らせてしまうのではないか。

・遊びのルールが理解できないので、一緒に遊ぶということができず、ポツンと一人、取り残されてしまうのではないか。

・長女が孤立するのではないか、馴染めないのではないか、寂しい想いをするのではないか、などなど…。

また、保育士の『加配』というのは、『障害児がいるクラスには、特別に担任を2人配置する』といった意味なのであって、長女だけに四六時中、ピッタリ寄り添ってくれるわけではないということも、大きな不安材料でした。
知っている子と保護者が1人もいないという、完全アウェイな状態だったことは、長女が、というよりもむしろ、私自身が心細かったのだと思います。

ですが、そんな私の不安をのっけから、見事に吹っ飛ばしてくれたのは、元気いっぱい天真爛漫な3歳児の子どもたちでした。
明らかに“普通”と様子が違う長女に対し、どの子もみんな興味津々。近くに寄ってくる子もいれば、遠まきから様子を窺う子もいて、大きく目を見開いて、長女と私をつぶさに観察しています。
そのうち1人の女の子が長女のもとにやってきて、いろいろ尋ねていましたが、もちろん長女は無反応。それでも他の子どもたちも、どんどん周りに集まってきて、何やら質問攻めにあっていました。私が少し離れたところから様子を窺っていると、女の子が駆け寄ってきて一言!
「りんちゃんのおかあさん、りんちゃんはしゃべれないの?どうしてヨダレでてるの?りんちゃんは、あかちゃんなの?」

私は嬉しくなって、私なりになるべく丁寧に答えました。「りんちゃんは、赤ちゃんじゃないんだよ。みんなと同じ3歳なんだよ。話せないけど、うれしかったり、かなしかったりするんだよ。りんちゃんはいま、どんなふうに思ってるかな?」

私はこの時、保育所に入所させたことは間違いでなかったと確信し、心から嬉しくなりました。
以降、小学校入学までの3年間、大小さまざまな事件が毎日たくさん起こりましたが、それでもあの頃が今まででいちばん、親子とも、大きく成長できたなぁと、今でも思っています。

執筆者プロフィール

藤井奈緒

一般社団法人「親なきあと」相談室 関西ネットワーク 代表理事
一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室 理事 兼 アドバイザー

大阪府八尾市在住。八尾市教育委員会 教育委員(2019年12月~)
重度の知的障がい者である長女(21才)と、次女(15才)の母。
『親なきあと』次女一人に、長女の世話を引き受けさせることになるかもしれない状況に危機感を抱き、法的な備えについての勉強を始める。 その後、自分と同じように『親なきあと』を心配している障がい者家族が大勢いる事を知り、2019年に【一般社団法人 親なきあと相談室 関西ネットワーク】を設立。個別相談やセミナーを通して、障がい者の家族が安心して、笑顔で暮らしていくための情報提供を行う。また、2021年には【一般財団法人 お寺と教会の親なきあと相談室】の設立に参加し、一生涯寄り添い続けてくれる存在としての宗教者と、不安を抱える方々への架け橋となる活動を全国展開している。
その他、一般的な『終活』をテーマとした講演活動も行っている。

~講演実績~
・支援学校PTA勉強会 ・障害者団体保護者向け勉強会 ・障害者施設職員研修 ・社会福祉協議会主催講演会 ・東京、関西、京都、その他相続診断士会勉強会  ・浄土真宗本願寺派(京都)・真宗大谷派(京都)・真宗佛光派(京都)・金光教大阪センター他・一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター大阪府支部・自治体主催市民講座・豊中市主催、人権啓発講演会講師 ・大阪府教育センター教員研修講師 その他多数

~メディア実績~【テレビ・新聞・ラジオ・雑誌】
・NHK総合『ニュースほっとかんさい』特集 ・産経新聞・読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・京都新聞・文化時報 ・終活読本ソナエ・シニアガイド終活探訪記・毎日新聞医療プレミアム ・FMラジオ大阪、各地の地域FM、KBS京都ラジオ他

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • コントロールできない!チック症はつらいよ

    「チック症」は「不随意運動」とも呼ばれる、自分の意思と関係なく体が動いてしまう症状です。私の息子には発達障害とチック症の両方があります。 就学前から小学校低学年頃に発症し、青年期には軽くなるといわれる …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • お寺に頼る「親なきあと」

    「あ~すっきりした!」「またね!」  親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …