fbpx

子供が発達障害と診断されたら

子どもの育てづらさを感じていたある日のこと、周囲から病院受診や検査を勧められ、発達障害と診断されたという方もあるのではないでしょうか。
病院で診断を受けたことにより、親のしつけの方法が悪かったわけではなかったのだと胸をなでおろした方もあれば、病院で検査、診断を受けたものの、しばらく様子を見ましょうと言われ、この先将来に向けてどうしたらよいのか、どこに相談をしたらよいのか、わからないという方もあるでしょう。

まずは発達障害のタイプとその特性を知り、どんな対応をしていけばよいか考えてみましょう。

発達障害のタイプと特性

発達障害と一口にいっても、以下のように様々な診断名があり、特定の診断名を受けても、その他の障害特性が重なり合っていることも珍しくありません。


厚生労働省HPより

●自閉症スペクトラム障害(ASD)
以前は、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害等。別々の障害とされていましたが、現在ではそれらを一つの連続帯(スペクトラム)に属する症状ととらえて、自閉症スペクトラム障害という診断名称が用いられています。
なお自閉症スペクトラム障害は、知的障害を伴う場合もあります。

自閉症スペクトラム障害のある方の特性としては、「空気や行間を読むことが苦手な傾向があるために人とのコミュニケーションをうまく取れない」、「こだわりが強い」などが挙げられます。

また、自閉症の傾向が強い場合には、見通しが立たないことに不安を感じたり、不安が高まると大声を出したり、暴れてしまったり、するケースもあります。

一方、アスペルガー症候群の傾向が強い場合は、他の人と話している時に自分のことばかり話してしまって、人の気持ちがわからないわがままな人と認識されてしまう場合もありますが、関心の高いことには周りが驚くほどの知識を有している面を持っている人もいます。

●学習障害(LD)
知的発達には遅れがないものの、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの能力うち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものです。学校での勉強がスタートした後、学力不振がきっかけで、学習障害があることに気づく場合もあります。

●注意欠陥多動性障害(ADHD)
不注意・多動性・衝動性の3つの症状が特徴で、例えば、指示されたことを忘れてしまったり、忘れ物が多かったり、気が散りやすかったり、突発的な行動を起こしてしまったり、という症状が、学齢期に達するまでにあらわれます。

早い段階からの療育とトラブルへの備え

病院や専門機関で、発達障害の診断を受けたり、しばらく様子を見ましょうと言われたりしたら、まずはその診断名に関わる情報(特性、対応の仕方、療育方法、利用できるサービス等々)を収集しましょう。

その情報源は医師だけではありません。専門機関の相談窓口、書籍、親の会などのネットワーク等々、様々な情報源があります。より早い段階からの療育が効果的と言われますので、積極的に情報源へのアクセスを図って頂きたいと考えます。

その際、大切なのは診断名にとらわれ過ぎず、どんなことに子供が困り感を感じているのかを知り、焦ることなくその困り感への対応をひとつずつ考えることです。
もし、子供が指示を聞かずに突発的な行動などで物を壊したり、人にけがをさせたり、してしまったらどうしようという不安があると、対応方法も消極的なもの(集団行動を避ける等)になってしまう可能性もあります。もしもトラブルが生じても対応できる備えを用意して、子供の成長のために必要な積極的な対応を検討したいものですね。

執筆者プロフィール

キムラミキ

鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、独立系FP会社での業務委託・スタッフ経験を経て、2008年8月より独立し、現在、株式会社ラフデッサン代表取締役を務める。

定期刊行誌、新聞社webコラム等の執筆業務を中心に、セミナー講師、個人向けFP相談を受ける。

キムラミキ

執筆者プロフィール

キムラミキ

鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部にて福祉行政を学ぶ。大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アメリカンファミリー保険会社での保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わった。その後、独立系FP会社での業務委託・スタッフ経験を経て、2008年8月より独立し、現在、株式会社ラフデッサン代表取締役を務める。
定期刊行誌、新聞社webコラム等の執筆業務を中心に、セミナー講師、個人向けFP相談を受ける。

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • コントロールできない!チック症はつらいよ

    「チック症」は「不随意運動」とも呼ばれる、自分の意思と関係なく体が動いてしまう症状です。私の息子には発達障害とチック症の両方があります。 就学前から小学校低学年頃に発症し、青年期には軽くなるといわれる …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • お寺に頼る「親なきあと」

    「あ~すっきりした!」「またね!」  親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …