fbpx

放課後等デイサービスとは?知っておきたい基礎知識を動画で解説

皆さんは「放課後等デイサービス」という福祉サービスをご存知でしょうか?

放課後等デイサービスとは、具体的に子供たちに何を支援してくれるの? 放課後等デイサービスを利用する上で、大切なことって?

そんな疑問について、NPO法人障がい者みらい創造センター理事長の竹内亜沙美さんにお話をお伺いしました。

 

ぜひご覧ください。

 

 

 

執筆者プロフィール

竹内 亜沙美(たけうち あさみ)

特定非営利活動法人 障がい者みらい創造センター理事長

大学卒業後、勤務する中学校で特別支援学級に初めて関わり、特別支援教育教諭になることを目指す。
採用試験合格後、特別支援教育教諭として知的障がいがある子供たちの教育に携わる中で知的障がい者の雇用率が低いことや障がい者年金、親亡き後問題など障がい者に関わる社会問題が数多くあることを知り、社会を変えるために現職の教諭でありながら特定非営利活動法人 障がい者みらい創造センターを設立。
講演活動を通して障がい者理解促進を行った後に、もっと多くの障がいがある子供たちを支援したいと考え、公務員を退職。障がいがある子供たちに「働く力」を身に付けさせるみらせんジュニア教室(放課後等デイサービス)とそれぞれの自立を応援するみらせんステイ(短期入所)を開業した。

受賞歴
2017年度 名古屋版人間力大賞理事長賞受賞
2018年度 青年版国民栄誉賞人間力大賞厚生労働大臣賞受賞
2019年度 女性社長TOP5
2020年度 EO Tokyo INNOVATION PROGRAM TSUNAGARO賞受賞
AIB(愛知イノベーションベース)ピッチ大会優勝

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • カウンセリングに挫折した話

    精神面の不安や不調をやわらげたいとき、カウンセリングの利用を考えたことのある方もいらっしゃるでしょう。私の息子には知的障害を伴う自閉症がありますが、彼がパニックに苦しむ姿を見て、なんとかせねばとカウン …

  • (新入学)ほかの子と比べて落ち込んでしまうとき

    ご入学、おめでとうございます。1年生にとって、何もかもがはじめての環境で、とまどうお子さんもいらっしゃるかもしれません。 特に、発達障害やグレーゾーンのお子さんは、環境の変化や騒がしい場所が苦手。我慢 …

  • 生まれた意味を考える

    子どもは親を選んで生まれてくると言う人がいますが、これは本当なのでしょうか。実際そんなことは起こりえません。綺麗事だと私は思ってしまいます。それから、育てられる人のところに生まれてくると言われることも …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …