関連記事
-
発達障害傾向のある人は自己肯定感の低さに悩む人が多い? 悩みの乗り越え方
こんにちは。主に発達障害の当事者の取材を行っている姫野桂と申します。 当事者を取材していると、発達障害の特性からくるさまざまな悩みを聞くことが多いです。中でも、自助会などで必ず出る話題が「自己肯定感が …
2020.12.24
-
発達障害 気分が落ちているときにやってはいけないこと3つ
発達障害傾向のある方は、その生きづらさから、うつ病や双極性障害など二次障害を引き起こす可能性があります。今まで取材してきた発達障害当事者の実に9割が何らかの二次障害を引き起こしていました。 かく言う私 …
2021.10.12
-
掃除や片付けが苦手なADHDの人が楽になるちょっとしたテクニック
ADHD傾向のある方の中には、掃除や片付けが苦手でいつも部屋がぐちゃぐちゃ……という方もいるのではないでしょうか。事実、ADHD当事者である私自身整理整頓や片付けが苦手です。しかし、やはり綺麗に片付い …
2021.12.27
-
ADHDうっかり女子の働く日々・背筋も凍るうっかり特性3選 その2 時間に間に合わない!
コラムをご覧のみなさんこんにちは。うっかり女子・脳内多動な雨野千晴40歳です。おいおい、女子って図々しくないかいという自分の心の声と葛藤しながらこんな肩書でブログやコラムを書いています。37歳でADH …
2021.12.22
おすすめの記事
-
借金まみれから再起!お金の失敗から学んだこと
前回のコラムで書いたように、これまで散々お金の失敗をしてきましたが、現在は資産形成ができるようになりました。さらには発達障害専門FP(ファイナンシャルプランナー)として、よそのご家庭のライフプランの作 …
2025.04.02
-
真面目か!
知的障害を伴う自閉症のある息子は特別支援学校高等部卒業後、就職する前、就労移行支援事業所に3年間通いました。その頃の話です。 ある日、その就労移行支援事業所とは別に通っていた通所施設の中に、帽子をかぶ …
2025.03.19
-
親権を利用した任意後見契約について私の考え
「親なきあと」相談室の渡部伸です。ここ数年、障害のある未成年の方の親御さんから、親権を利用した任意後見契約に関連する下記のような相談をたびたび受けています。この件について、私の考えをお伝えしたいと思い …
2025.03.12
-
本人に障害をどう伝える?いつ伝える?
子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …
2024.11.13