fbpx

行事を拒否する自閉症の子、どうすればよいか

「少しでも皆と同じことを経験させたい」。そう思うのは当然の親心です。でも、何もかも一緒のことを経験させることが、果たしてよいことなのでしょうか

ある親子の話です。

保育園で遠足が予定されていました。親子遠足ではないので保護者はついて行きません。

その子は普段の園内の行事のときも(お誕生会、節分など)見通しが立たない内容、いつもとは異なるタイムスケジュールが組まれる中でパニックを起こして自傷していました。ですから、遠足も子どもが不安定になることが予想されました。

それでも、親御さんは「園から悪く思われないように」、「パニックを起こして迷惑をかけないように」と事前に園から当日の行程表を受け取り・・・

親子で週末を使って何度も下見をしました。具体的には当日の行程表を園から受け取り、同じ電車に乗り、同じ場所でお弁当を食べるなどの予行演習、涙ぐましい努力をしていました。

このことにより、当日楽しく参加できるのならば、事前練習もよいと思いますが、断固拒否している場合は「良かれと思って参加させる」のは子どもを苦しめていることにはならないでしょうか。

■一人遊びを応援しよう

わが子が石ころを並べる、国旗カードばかりに興味を持つなど人以外のものに興味関心が強い場合、「何とかそれを止めさせたい、お友達と一緒に遊んで楽しんでほしい」、「お友達と同じことができるようになってほしい」、「集団行動をしてほしい」と思うのが親心です。

(世界地図パズルにしか興味を示さなかった息子)

 

定型発達の脳を持つ親御さんは、それが子どもの幸せにつながると考えてしまうからです。

でも、子どもにとってはそれをすることが適切なのでしょうか。

自閉症の子どもは一人遊びが好きだったり、他の子どもと関わることがストレスになったりすることがあります。少なくとも息子の場合、そうでした。

生まれつき、想像力の欠如がある自閉症という障害。石ころや葉っぱは自分の思った通り並べると、その位置でとどまってくれています。でも人間の場合、相手が予測もつかない行動をとることがあるために、見通しが立てることが出来ず、息子には不安材料となってしまうようでした。

運動会などの行事も、予測も出来ない事態が起こる場。いつもと全く違う保育の流れになります。

更に、保育園、幼稚園の場合、園庭が狭いため運動会を園庭以外の運動場で行うところもあります。多くの観客が集い、ピストルの音や声援などの聞きなれない音が耳に入ってきます。通常の時間割と全く違う流れで進むプログラム、聴覚過敏もあればピストルの音、スピーカーから鳴り響く音楽やアナウンス、観客の声援が苦痛になるかもしれません。

 

親はわが子が人生を楽しめるようにと願うものです。ただそのときに、自分だけの物差しで「これが幸せだろう」と決めてしまっていないか、一度振り返ってみることが必要かもしれません。

 

幼い頃は行事をことごとく拒否していた息子ですが、特別支援学校高等部3年生のときは応援団長になって運動会を思い切り楽しんでいる様子でした。年齢を重ねると幼い頃、必死に訓練しなくても、本人の力で自然にできるようになることもたくさんあると思います。

 

親は子ども側に寄り添う応援団長になって無理にお友達と同じことをする必要はない」、「そのままのあなたでいい」という姿勢を日頃から言葉や態度で示すことが大切なのではないでしょうか。

 

執筆者プロフィール

立石美津子(たていし みつこ)

著述家
20年間学習塾を経営、現在は著者・講演家として活動。
自閉症スペクトラム支援士

『一人でできる子が育つテキトーかあさんのすすめ』
『はずれ先生にあたったとき読む本』
『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』
『動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな』
など著書多数

日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞作『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデル
Voicy  https://voicy.jp/channel/4272
オフィシャルサイトURL https://tateishi-mitsuko.com/
テキトー母さんのすすめ(アメブロ) https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • コントロールできない!チック症はつらいよ

    「チック症」は「不随意運動」とも呼ばれる、自分の意思と関係なく体が動いてしまう症状です。私の息子には発達障害とチック症の両方があります。 就学前から小学校低学年頃に発症し、青年期には軽くなるといわれる …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • お寺に頼る「親なきあと」

    「あ~すっきりした!」「またね!」  親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …