fbpx

通常学級でおとなしい子は放置されてしまうかも

発達障害の子どもの中には、おとなしい子、暴れてしまうことが多い子など様々なタイプの子がいます。

■暴れる子、多動の子

自分自身が「ここにいるのは耐えられない!」と感じ、教室から脱走したり、暴れたりすれば、担任も放っておくわけにはいきません。

たとえ、保護者が「うちの子は通常学級にいさせてください。他の子から刺激を受けて伸びると思うので」と言っても、6年間通常級で過ごさせるわけにはいかなくなります。

学校側も保護者も「ここにいるのは限界だ」という本人のSOSをキャッチし、通級の利用を考えたり、知的障害も伴うのならば支援学級への移動も考えたりするでしょう。

但し、気を付けなくてはならないことがあると思います。それは「とりあえず通常学級に入れて、いよいよ付いていけなくなったら支援級に移してもらおう」と考えてしまうことです。

いよいよ付いていけなくなったらの判断を1ヶ月後にするのか半年後にするのか、1年後にするのか?いずれにせよ、子ども時代のこの期間はとても重要です。

「いよいよダメになった時点」で本人は虐められたり、自信をなくしたりして傷ついていて既に二次障害を起こしてしまうこともあるからです。

■おとなしい子

更に注意して見ていかなくてはならないのは、おとなしいタイプの子です。

椅子にじっと座っているデイドリーマータイプ。授業内容がわからなくても、友達から虐められていても、奇声を出したり立ち歩いたりしないので、担任教師にとってはある意味扱いやすい児童です。結果、通常学級の中にポツンと座っていて義務教育の9年間、放置されてしまうケースもあります。

具体例です。

知的障害が決して軽くはないおとなしいBさん。義務教育期間は「通常学級の中で我が子を伸ばしたい」という親の強い要望で小学校、中学校を9年間通常学級で過ごしました。通常級は教科書の内容がわかる知能を持っているという前提で進められていきますので、当然学力はつきませんでした。

義務教育期間が終わった後、高校受験する学力はなかったので特別支援学校高等部に入学してきました。

入学してみるとBさん以外のクラスメートは中学では特別支援学級の出身者で、Bさんよりも障害は軽い子達でした。

特別に支援され個別の支援計画のもとしっかりと教育を受けてきたので登校、着替えなどの身辺自立はもちろんのこと、読み書きもある程度できていました。更に「わからないから助けてください」とSOSを出す教育を受けているので、「誰かがやってくれるだろう…」という受け身の姿勢で黙っていることもありませんでした。

ところがBさんは9年間、特別支援教育を受けていれば出来るようになっただろうこと、例えば着替え、一人登校なども身についていないまま、また自分から誰かに助けを求めることもしない受け身の姿勢で特別支援学校高等部に入学してきました。

■経験していないとわからないかも

もちろん、通常級に通う良い面もあると思います。

双子を育てている人に「大変でしょ」と言っても、双子しか育てていないので、自分が大変かどうか正確な回答ができないかもしれません。もしかして一人っ子でも同じように大変さを感じるかもしれません。

それと同じで、息子に特別支援教育しか受けさせていない私は障害児が通常学級で学ぶ良さを経験していませんが、特別支援教育は、とても素晴らしい制度だと私は思います。

「特別支援学級に入学させたくても知的な遅れがないので入れてもらえない、療育手帳がないため特別支援学校に入学できない自治体もあるのになぁ」と思います。

私は週末、知的障害者の移動支援、ガイドヘルパーの仕事をしています。特別支援学校高等部を卒業した青年が誇らしげに「僕はスペシャルスクールを卒業したんだ」と笑顔で語っていたのが印象的でした。

 

 

執筆者プロフィール

立石美津子(たていし みつこ)

著述家
20年間学習塾を経営、現在は著者・講演家として活動。
自閉症スペクトラム支援士

『一人でできる子が育つテキトーかあさんのすすめ』
『はずれ先生にあたったとき読む本』
『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』
『動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな』
など著書多数

日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞作『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデル
Voicy  https://voicy.jp/channel/4272
オフィシャルサイトURL https://tateishi-mitsuko.com/
テキトー母さんのすすめ(アメブロ) https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • コントロールできない!チック症はつらいよ

    「チック症」は「不随意運動」とも呼ばれる、自分の意思と関係なく体が動いてしまう症状です。私の息子には発達障害とチック症の両方があります。 就学前から小学校低学年頃に発症し、青年期には軽くなるといわれる …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • お寺に頼る「親なきあと」

    「あ~すっきりした!」「またね!」  親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …