関連記事
-
ADHDがある人がフリーランスで働く前に知っておきたいこと
ADHDがあり会社員としてうまく働くのが難しいと感じる人の中には、フリーランスという働き方に憧れている人もいることでしょう。実は私も新卒で3年間会社員をやっていましたが、まったく会社員が合わずフリーラ …
2024.06.05
-
合理的配慮が法的義務化!考え方と職場における実践事例を解説します。
令和3年の障害者差別解消法改正により、2024年4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が法的義務化されました。この記事では、合理的配慮とは何かその考え方を解説するとともに、実際に発達 …
2024.05.08
-
<実録>B型事業所の利用手続きをやってみた!(福祉的就労について)
発達障害(ASD)と複雑性PTSDがある私。体調が不安定になりやすい、長時間の勤務が難しいなどの制約があり、一般就労だとうまく仕事が見つからずに悩んでいました。そんななか今回、私に合っていそうなB型の …
2024.02.07
-
重度知的障害者施設で働く理由とは?怖かった利用者を大好きに
今年も新たな年度が始まりました。桜が咲き、希望にあふれた若者達が新しく社会の一員になるこの頃、ふと懐かしく思い出すのが、自分がこの仕事に就いた時のことです。昭和の終わり、今から30年以上前のことになり …
2022.06.15
おすすめの記事
-
脳は否定形がわからない
自閉症は想像力に障害があるそうで、「曖昧な言いかたではわからない、具体的に言わないと伝わらない」と言われています。少なくとも自閉症のある息子はそうだと思います。24歳の大人になってもそうです。 息子が …
2025.02.19
-
SNSとの賢い距離のとりかた ―「使わされる」のではなく、「使う」コツ (後編)
(※このコラムの「前編」はこちら) 私は、ここ20余年で「インターネットを使うプロ」になったと思います。インターネットに触れてきた長い年月の中で、インターネットの酸いも甘いも噛み分け、サービスの大きな …
2025.02.12
-
SNSとの賢い距離のとりかた ―「使わされる」のではなく、「使う」コツ (前編)
私とSNSとの関係は思えばとても長いです。最初はwww(ワールドワイドウェブ)普及の初期、1999年の始め。自分の障害を自覚しないまま、漠然とした生きづらさに苦しんでいた私は、つながりを求めてSNSの …
2025.02.05
-
本人に障害をどう伝える?いつ伝える?
子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …
2024.11.13