fbpx

早く知りたかった!相談支援事業所のススメ

発達障害(ASD)と複雑性PTSDのある私はこの春から、「相談支援事業所」という福祉サービスを利用しはじめました。これがとても頼りになり、こういうサービスがあることをなんで誰も教えてくれなかったんだろう! と思ったので、今回はそのお話をしたいと思います。

「基本相談支援」とは

相談支援とは、障害者の相談を受けること自体を支援とする福祉サービスです。相談支援サービスにはいろいろあり、とても複雑なのですが、私は「相談支援事業所」で提供する「相談支援」のうち「特定相談事業」、すなわち「基本相談支援」と「計画相談支援」のサービスを受けました。

※参考 厚生労働省「障害者の相談支援等について」4p https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000806678.pdf

 

「基本相談支援」は、全般的な聞き取りから始まる相談支援のベース。地域相談支援・計画相談支援への起点というイメージです。日常生活、医療、教育・進路、就労など、幅広いテーマについて相談に乗ってくれ、そこに出てきたニーズに応じて、個別の支援(私の場合は「計画相談支援」)につないでくれます。

私は最初、就労継続支援事業所B型の利用をしたくて相談支援事業所と契約しただけで、相談支援のシステムなんてまったく知らなかったのです。このため、こんなふうに痒いところに手が届く支援があるなんて、とても驚きました。

「ゆりかごから墓場まで」、障害者の人生に伴走してくれる

私は支援員さんとこんな会話をしました。

宇樹:
基本相談支援では、話を聞いてくれて、いろいろな支援につないでくれるんですよね? どういうことまで相談できるんですか? たとえばB型を使いたいとかだけじゃなくて、障害者だけど個人事業主としてキャリア開拓していきたいけどどうしよう、みたいな話とか、大学院行こうかな? みたいな話も聞いてくれるんですか? つまり、障害者向けのよろず相談、とりあえずまずはここに来ればいい的な、ワンストップサービスみたいな感じで?
支援員さん:
そうです、もちろんです、なんでもお聞きできます。利用者さんの人生に伴走するような感じです。
宇樹:
えっ… 心強い… なんでも…? なんでもですか? たとえば私が高齢者になっても?
支援員さん:
そうです! つまり、「ゆりかごから墓場まで」っていうんですかね、そういう感じです。
宇樹:
ほんとですか! 料金は?
支援員さん:
ご利用者さんの自己負担はありませんよ※。
宇樹:
ほんとですか!? なんだー! 基本相談支援はまさに私がずっと欲しかったサービスですよ。むしろ、なんでこういうのがないのかなって思ってました。ほんとに早く知りたかったです!!

※自己負担がないかどうかは事業所によるかもしれないので、必ず個別に確認してください。

基本相談支援について、国や自治体の側から教えてほしい

基本相談支援は、「どんな支援を受けたらいいか」というところから話を聞いてくれます。「支援を受けるための支援」「福祉ビギナーのための福祉」と私は理解しました。

ということは、基本相談支援の存在って、すべての障害者に知らされているべきではないですか?だって、誰でも本来はただのいち障害者であって、福祉のプロなのではありません。福祉のことなんか知るわけないですよね。医療にはつながっていても、医師は医療の専門家であって、地域や福祉の専門家ではないですから。

私は、発達障害者が福祉につながるための本まで書いた障害者で、障害者歴も10年を超します。インターネットも駆使し、自治体のたよりも読み込み、かなりの情報強者の側にいる自覚もあるのに、こんなサービスがあるなんて今までまったく知りませんでした。

あまり被害的になるのも良くないとは思うのですが、福祉に関する情報がここまでアクセスしづらいのって、正直、ちょっと「わざと」なのではないかと思ってしまったりします。以前も、精神科に10年ぐらい通っている中で、自立支援や精神の手帳、障害年金について、病院でも自治体でも、ひとことも、ひとっことも! 教えてもらえず、障害者仲間から口伝で教えられて初めて知ったことがありました。

こんな福祉サービスがありますよという紙1枚のチラシでも作って、病院や自治体の待合室に置いておいたり、自治体の広報で知らせるなど、やろうと思えばいくらでも方法はあると思うのです。

今なら自治体の公式LINEなんかもあったりしますよね。この記事に出会った障害のある方はラッキーですから、興味があったらぜひ「【自治体名】 相談支援」などでインターネット検索してみてください。

障害者への情報提供のありかたがもっと進んでいくことを祈りたいと思います。

 

執筆者プロフィール

宇樹義子(そらき よしこ)

1980年生まれ、千葉県出身、早稲田大学卒。発達障害/トラウマ性疾患当事者。 高機能自閉症(ASD)と複雑性PTSDを抱える。2023年現在、日本語教師を目指して言語学を勉強中。最愛の夫と猫(♀)と暮らしている。

【著書】
#発達系女子 の明るい人生計画―ひとりぼっちの発達障害女性、いきなり結婚してみました
80年生まれ、佐藤愛 ―女の人生、ある発達障害者の場合

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • ダウン症のある兄は、今年還暦を迎えた

    今年、還暦を迎えた兄、ター君にはダウン症があり、15年前から障害者施設で暮らしています。穏やかに過ごしていると書きたいところですが、頑固さが増し、スタッフやヘルパーさんと常にバトルしているようです。タ …

  • 登校しぶり、どうする?

    新学期がはじまって、2か月が経ちました。新しい学校やクラスにも慣れはじめ、子どもたちの緊張がゆるんでくる時期。その反面、連休が重なり、家族との楽しい時間が増えたり、生活リズムが崩れたりすることで登校し …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …

  • 自閉症の赤ちゃんとそうではない赤ちゃんの違い

    私はファミリーサポートの援助会員として幼い子を預かっています。定型発達のお子さんを0歳の頃から預かり、既に2歳になりました。自閉症の息子が赤ちゃんだった頃との違いを感じています。 第1子が定型発達児だ …