関連記事
-
お寺に頼る「親なきあと」
「あ~すっきりした!」「またね!」 親御さんたちが日ごろの悩みやただの愚痴を思いっきり吐き出して、あっという間に2時間半が過ぎます。大阪・願生寺で行われる「親あるあいだの語らいカフェ」の光景です。終 …
2024.11.06
-
障害者を支える制度や仕組み疑問に答えるシリーズ- iDeCo編
「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自分が亡くなったあと、障害のある子どもが定期的にお金を受け取れる制度の中で、比較的新しいものに「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」があります。今回はiDeC …
2024.10.09
-
障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-信託編
「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。障害があったり引きこもりであったりして、親なきあとのお金の管理に不安のある子どもにどう財産を遺すべきか。多くの親御さんが直面する問題です。方法はいくつかありますが …
2024.08.14
-
障害者を支える制度や仕組みの疑問に答えるシリーズ-成年後見制度編 第1回(全2回)
「親なきあと」相談室主宰の渡部伸です。自身が亡くなったり認知症になったりしたら、障害のあるお子さんをどうすれば守ることができるのか、心配が尽きない親御さんは数多くいらっしゃるのではないかと思います。い …
2024.05.22
おすすめの記事
-
脳は否定形がわからない
自閉症は想像力に障害があるそうで、「曖昧な言いかたではわからない、具体的に言わないと伝わらない」と言われています。少なくとも自閉症のある息子はそうだと思います。24歳の大人になってもそうです。 息子が …
2025.02.19
-
SNSとの賢い距離のとりかた ―「使わされる」のではなく、「使う」コツ (後編)
(※このコラムの「前編」はこちら) 私は、ここ20余年で「インターネットを使うプロ」になったと思います。インターネットに触れてきた長い年月の中で、インターネットの酸いも甘いも噛み分け、サービスの大きな …
2025.02.12
-
SNSとの賢い距離のとりかた ―「使わされる」のではなく、「使う」コツ (前編)
私とSNSとの関係は思えばとても長いです。最初はwww(ワールドワイドウェブ)普及の初期、1999年の始め。自分の障害を自覚しないまま、漠然とした生きづらさに苦しんでいた私は、つながりを求めてSNSの …
2025.02.05
-
本人に障害をどう伝える?いつ伝える?
子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …
2024.11.13