fbpx

借金まみれから再起!お金の失敗から学んだこと

前回のコラムで書いたように、これまで散々お金の失敗をしてきましたが、現在は資産形成ができるようになりました。さらには発達障害専門FP(ファイナンシャルプランナー)として、よそのご家庭のライフプランの作成を仕事にしているのですから人生分かりません。
とはいえ「気がつけば貯まっていた」というわけではありません。試行錯誤を重ねながら、少しずつ経済観念を鍛えてきた結果です。

ここでは、借金まみれだった自分がどのようにして資産を築けるようになったのか、その過程で実践したことをお伝えします。過去の失敗談を笑いながら読んでいただいた方に、この先は「意外となんとかなるのかも」と思ってもらえると嬉しいです。

脱借金その1. 自分のヤバさを自覚する

まず一番初めにしたのは「自分はお金の管理が絶望的に苦手だ」と認識することでした。「借金は当たり前」「リボ払いは便利」「お金が入ったら好きなものを買う」という意識を改めない限り、いくら稼いでも貯まりません。今のままではダメだと心の底から思うこと、自分のヤバさを自覚することが、改善の第一歩でした。そのために、素直になることが非常に大切でした。

他人の借金返済ブログを読んで、自分と同じように苦しんだ人の体験談を励みにしました。「こんなヤバい状態から抜け出せたなら、自分もいけるかも」と思えたことが大きかったです。

脱借金その2. 借金を「日常」から「異常」へ

日常的に借金まみれだった頃は、「借金するのは普通」と思っていました。しかし、借金があることで選択肢が狭まり、余計にお金が必要になる悪循環に気づきました。
そこで、「借金をするのは異常な状態」と認識を改めました。リボ払いをやめ、借金は減らすものだと強く意識しました。最初のうちは元妻にお金を完全に管理してもらい、無駄遣いできない仕組みを作りました。

そのうち自分で管理するようになってからも

・クレジットカードの残高をほぼ毎日確認
・預金口座を最低週1回はチェック
・オンラインショッピングをしたくなったら、クレカの残高を見る

といった行動を徹底しました。これを続けるうちに、自然と「今あるお金の範囲で生活する」という感覚が身についていきました。

脱借金その3. 先取り貯金で「使えないお金」を作る

収入があるのにお金が貯まらない最大の理由は、「手元にあるお金を全部使うから」。そこで、強制的に貯金を増やすために「先取り貯金」を始めました。
収入があったら決まった金額をまず貯金。最初は元妻に管理してもらい、離婚後は自分でコツコツ継続しました。

貯金を継続するために意識したことは以下のとおりです。

・給料が入ったらすぐに一定額を貯金口座へ移す
・クレカは基本1枚だけ(NISA用にもう1枚)
・初回無料のサブスクは絶対に登録しない(忘れるから)
・「いつか使うかも」のサブスクは即解約
・「貯めるのは楽しい」と思い込む
・先取り貯金に手をつけずに済んだら、自分を褒める

貯めたお金を使う楽しさより、貯まっていくことが嬉しくなるようにマインドセットを変えたことも大きかったと思います。

脱借金その4. 「節約=かっこいい」に価値観をシフト

「節約=貧乏くさい」と思っていた時期がありました。毎晩のようにイタリアンで「お任せ」注文していたくらいです(借金まみれなのに)。
しかし、それは大きな勘違いでした。

お金を貯めるにあたって、節約への考え方を変えました。具体的には「節約=本当に大事なことにお金を使うための準備」と変えました。そして、「本当に大事なことのために準備できるのはかっこいいこと」と考えを改めました。
こう考えるようにしたことで、お金の使い方が大きく変わりました。
たとえば、

・無駄な見栄のための支出をやめる
・「お任せでお願いします」をやめて、予算内で注文
・「代償を払えばあとからお金がついてくる」という思考の見直し(お金を使うのではなく、労力や仕事量でリターンを得る)

といった具体的な行動につながりました。今はどこに行くにも水筒を持参しています。

脱借金その5. 一人では無理。誰かと一緒に取り組む

お金にルーズな自分が一人で全て管理しようとすると、必ずどこかで甘えが出てしまいます。そのため、一人でやらずに誰かと一緒にやることを意識しました。(私は幸い元妻に相談し管理してもらうことができましたが、身近に相談できる人がいない場合は専門家、例えばファイナンシャルプランナーに相談することも検討してみてください。)
こうした工夫をすることで、挫折せずに続けられました。

9年かかったけれど、確実に変われた

ここまで書いてきたように、借金まみれだった自分が今のように資産を作れるようになるまでには、9年かかりました。決して一瞬で変わったわけではありません。

しかし、ゆっくりでもコツコツ積み上げていけば確実に変われると信じています。今、借金に苦しんでいる人、お金の管理ができなくて困っている人も、「少しずつやればなんとかなる」と思ってほしいです。
今回紹介したことを意識すれば、お金の管理は必ず上達します。時間はかかりますが、1つ1つ継続することで今よりは良くなるはずです。

この文章が、今お金に悩んでいる人の希望になれたなら本望です。

執筆者プロフィール

岩切健一郎(いわきり けんいちろう)

発達障害専門FP。ファイナンシャルプランニング技能士1級。
1986年生まれ、宮崎県宮崎市出身。
自身もADHDがあり、お金に苦労した経験から発達障害専門FPとして活動。
親亡きあとのマネープラン、発達障害当事者のライフプランを
年間100件以上作成。
発達障害でも加入できる様々な保険の取り扱いあります。
保険にお悩みの方や親亡き後のお金のことでの心配な方はこちらからお問い合わせください。⇒https://hinata-hoken.com/

この執筆者の記事一覧

関連記事

おすすめの記事

  • 真面目か!

    知的障害を伴う自閉症のある息子は特別支援学校高等部卒業後、就職する前、就労移行支援事業所に3年間通いました。その頃の話です。 ある日、その就労移行支援事業所とは別に通っていた通所施設の中に、帽子をかぶ …

  • 親権を利用した任意後見契約について私の考え

    「親なきあと」相談室の渡部伸です。ここ数年、障害のある未成年の方の親御さんから、親権を利用した任意後見契約に関連する下記のような相談をたびたび受けています。この件について、私の考えをお伝えしたいと思い …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • 発達障害のある子の偏食の原因と3つの問題

    はじめまして。広島市西部こども療育センターの管理栄養士の藤井葉子です。 私は、療育センターの通園施設や保育園や学校に通っているお子さんの拒食・偏食・肥満などの栄養に関するご相談をお受けしています。読ん …