【未分類】いろいろの記事一覧
-
カウンセリングに挫折した話
精神面の不安や不調をやわらげたいとき、カウンセリングの利用を考えたことのある方もいらっしゃるでしょう。私の息子には知的障害を伴う自閉症がありますが、彼がパニックに苦しむ姿を見て、なんとかせねばとカウン …
2025.04.23
-
生まれた意味を考える
子どもは親を選んで生まれてくると言う人がいますが、これは本当なのでしょうか。実際そんなことは起こりえません。綺麗事だと私は思ってしまいます。それから、育てられる人のところに生まれてくると言われることも …
2025.04.09
-
借金まみれから再起!お金の失敗から学んだこと
前回のコラムで書いたように、これまで散々お金の失敗をしてきましたが、現在は資産形成ができるようになりました。さらには発達障害専門FP(ファイナンシャルプランナー)として、よそのご家庭のライフプランの作 …
2025.04.02
-
SNSとの賢い距離のとりかた ―「使わされる」のではなく、「使う」コツ (後編)
(※このコラムの「前編」はこちら) 私は、ここ20余年で「インターネットを使うプロ」になったと思います。インターネットに触れてきた長い年月の中で、インターネットの酸いも甘いも噛み分け、サービスの大きな …
2025.02.12
-
SNSとの賢い距離のとりかた ―「使わされる」のではなく、「使う」コツ (前編)
私とSNSとの関係は思えばとても長いです。最初はwww(ワールドワイドウェブ)普及の初期、1999年の始め。自分の障害を自覚しないまま、漠然とした生きづらさに苦しんでいた私は、つながりを求めてSNSの …
2025.02.05
-
冬季うつに注意〜私の症状や対策について
私は、発達障害のASDとADHD、そしてパニック障害があります。最近までは、できる限り元気に仕事や遊びに活発に活動していましたが、12月に入ったころからだんだん寒さが厳しくなり始めたので、うつにも注意 …
2025.01.22
-
パニックの原因は新しいお父さん?
私の「障害児連れ再婚」について、子供たちの受け止めかたや、新しいパパと自閉症の息子との関係などを、以前のコラムでお伝えしました。特に問題が起きることなく、スムーズに滑り出したかに見えた「細川家」の新生 …
2025.01.15
-
自立とは、迷惑をかけないことではなく人に頼れること
私はお子さん(定型発達)の親御さん相手に講演をする機会が多いのですが、皆さんに「どんな子どもに育ってほしいですか?」と聞くと「人に迷惑をかけない子に育ってほしい」「どこへ出しても恥ずかしくない子どもに …
2025.01.08
-
ママ結婚してもいい? 障害児ママだって恋愛したい
発達障害のある子供を育てていらっしゃるシングルママさんは、ハードな毎日の中で、自分のことは二の次、三の次。ましてや恋愛なんて考える余裕もない、という方もいらっしゃるでしょう。 自閉症の息子がいる私も、 …
2024.12.25
-
ADHDがある人のSNSとの付き合い方
少し前になりますが、某タレントがSNSで他の芸能人を中傷するような投稿をして活動休止に追い込まれてニュースになりました。このタレントに発達障害があるかどうか、私は知る立場にありませんが、このニュースか …
2024.12.04