fbpx

【障害】発達障害の記事一覧

  • 療育がない時代に算数LDだった私

    発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 …

  • 発達障害のある私が結婚生活で気を付けていること

    私事ですが、昨年10月に結婚してつい先日妊娠もわかりました。3年ほど同棲していたのと、夫に私の姓になってもらったこともあり、あまり日常生活に変化はありませんでしたが、新婚旅行が初めての二人での旅行だっ …

  • (新入学)ほかの子と比べて落ち込んでしまうとき

    ご入学、おめでとうございます。1年生にとって、何もかもがはじめての環境で、とまどうお子さんもいらっしゃるかもしれません。 特に、発達障害やグレーゾーンのお子さんは、環境の変化や騒がしい場所が苦手。我慢 …

  • 算数LDやADHDの人が電子マネーを利用したほうがいい理由

    電子マネーなどのキャッシュレス決済はとても便利。交通系ICカードやスマホアプリをかざしたりバーコードを表示させたりするだけで現金を使わずに決済できます。このツールはすでに多くの方が利用していると思いま …

  • 子どもに伝わる視覚支援(実践編)

    前回の記事は、子どもに伝わる視覚支援「準備編」でした。今回は実践編です。視覚支援のグッズが出来上がると、達成感で満足しがちですが、見せ方や声のかけ方にもお子さんの行動を引き出すコツがあります。具体例や …

  • 子どもに伝わる視覚支援(準備編)

    発達障害やグレーゾーンの子どもへの指示は、絵カードや視覚的に指示を出すことが有効だと聞いたことはありませんか? でも、いざ絵カードを作っても子どもは見向きもしない、ということも少なくありません。そんな …

  • 本人に障害をどう伝える?いつ伝える?

    子どもが発達障害と診断されたり、グレーゾーンだと言われた経験があると、「障害告知」という言葉が頭に浮かびます。 わたし自身も、保育園に息子を入園させる際、誰に、どこまで、どんな風に、伝えたらいいのか分 …

  • 挑戦したい!成長したい!~パニック障害を乗り越えて、新しい自分になる

    私は、発達障害のASDとADHDがあり、二次障害のパニック障害もあります。過去にはPTSDやうつ症状もあり、生きているのもしんどいと思うこともありましたが、かなり克服して、最近は初めてお会いした方々に …

  • <すべて実話>私のお金の大失敗集

    こんにちは。ADHD当事者である自身の経験を活かしながら発達障害専門FP(ファイナンシャルプランナー)として、活動している岩切健一郎です。発達障害がある方や親亡き後を考えるご家庭のライフプランを年間1 …

  • 運動会や発表会への参加が難しい子のサポート、どうする?

    もうすぐ秋ですね。運動会や発表会など学校行事が多くなる季節です。お子さんが行事への参加や集団行動が苦手だと分かっていると、親は心配や不安がつきませんよね。 また、行事の練習がはじまると、自宅で荒れやす …

1 2 3 4 5 6 7 8 9