コラム
ともに助け、ともに生きるために、ぜんち共済はご家族の現状や不安を直接お伺いする機会を大切にしています。
また、ご相談を受けるだけでなく形として皆さまのお力になれるよう、テーマ別のコラムを連載しています。
-
【グループホーム】国や自治体、民間のバックアップの仕組み
多くの親御さんから聞こえてくるのは、障害者の住まいとしてグループホームのニーズが高いけど、数が足りない、希望してもなかなか入れないという声です。そんな要望に少しでも応えるべく、国や自治体、または民間で …
2019.11.20
-
自分に合った障害福祉サービス事業所を見つけるためには?
障害福祉サービス事業所は右肩上がりに増加 厚生労働省の社会福祉施設等調査によると、障害福祉サービス事業所は右肩上がりに増えていて、2017年9月に利用者がいた障害福祉サービス事業所の数は、84,815 …
2019.08.02
-
高齢の親と障害のある子が一緒に住める施設
「私が衰えて子どもの面倒をみられなくなっても、支援がある場所で子どもとずっと一緒に暮らしたいんだけど…」このような思いを抱く障害者の親御さんは多いのではないでしょうか。 今の制度上でこの思いを実現する …
2019.07.22
-
スペシャルスクール
発達に課題がある子を育てていると小学校の入学先として「通常級?特別支援学級?特別支援学校?」どこが我が子に最も適した教育環境か進級先に迷います。 知的遅れを伴う自閉症の息子の場合、迷わず特別支援学校を …
2019.07.11
-
療育はほどほどに、普通児に近づけることが療育ではない
■療育の意味 早期発見→早期療育。子どもに発達障害があると分かると、療育を受けさせる親御さんも多いですね。でも、療育とは“健常児に近づけること”ではなく、子どもが日常生活を送りやすくするための方法を自 …
2019.05.30
-
障害者グループホームの費用は?具体的な利用料金をご紹介
「親なきあと」つまり親がめんどうをみられなくなった場合、障害者本人が負担しなければならない支出の中で、大きな金額となる可能性が高いのは、親と離れて住むときの本人の住居費かと思います。どのような場所に暮 …
2019.05.13
-
出生前診断ではわからない障害
新型出生前診断。母体の負担もなく簡単に出来る検査が広がりつつあります。陽性の場合、診断確定のため羊水検査に進み、結果により「産む、産まない」の重い決断を迫られ、9割以上が中絶している現実があります。 …
2019.04.26
-
障害者が職場でいじめ・パワハラにあってしまったら
職場でのいじめ・パワハラが増加しています。特に障害がある方は、コミュニケーションや人間関係を築くのが苦手な方が多いので、いじめ・パワハラの被害者になりやすい状況にあります。 障害があるといじめ・パワハ …
2019.04.01
-
知的障害、発達障害のある子が小学生になる前に身につけておきたいこと
私は、ファイナンシャルプランナーとしてお金のご相談に応じるほか、知的障害と発達障害のあるお子さんの学習支援教室を主宰しています。教室は、保護者(主にお母さん)とお子さん、そして私の3人で進めていくカタ …
2019.02.18
-
日常生活自立支援事業とは?サービスの内容や利用方法を解説
判断能力に不安がある人の生活をサポートする制度には、成年後見制度以外に日常生活自立支援事業があります。どんなサービスが受けられるのか、また実際に利用するにはどうすればいいのかをご紹介します。 ■日常生 …
2019.02.04