コラム
ともに助け、ともに生きるために、ぜんち共済はご家族の現状や不安を直接お伺いする機会を大切にしています。
また、ご相談を受けるだけでなく形として皆さまのお力になれるよう、テーマ別のコラムを連載しています。
-
40代の障害者。親が高齢のとき、どうする?
私のところに来る相談は、すぐ何か手を打たなければいけないというケースはほとんどありません。そのような状況であれば、何の権限もない私では解決できないので、市町村の福祉課などに行っていただくようにお話しし …
2020.12.21
-
「才能あるからそれを伸ばしたら」と言われ続けました
「私の子どもは自閉症なんです」と言うと「秘めた才能がきっとあるはずよ、将来の仕事につなげて」「必ず伸びるよ」と励ましてくれる人がいます。障害児を育てる苦労している親を勇気づけるつもりで言ってくれていて …
2020.12.17
-
20歳前障害年金の請求
私の息子(ダウン症)は、年が明けて1月8日には19歳になります。 色々とありましたが、20歳になると、いよいよ20歳前の傷病による障害基礎年金(以後20歳前障害年金と言います)の請求をする必要が有りま …
2020.12.08
-
コロナ禍で、障害のある人の働き方を考える
障害者雇用における新型コロナの影響 新型コロナウイルスの感染拡大で、相談支援で関わる当事者の方々から次のような困りごとの相談がありました。 ・新型コロナに感染しないか心配で、職場・就労支援事業所に行け …
2020.11.20
-
20代の知的障害のある方の、親なきあとの準備。
「親なきあと」相談室にいらっしゃる方は、年齢や状況などさまざまです。そこで今回の連載では、具体的な事例をあげながら、親なきあとの生活をどう想定すればいいのかを、見ていきます。ご自分のケースではどう考え …
2020.11.13
-
器物破損したとき救われたこと
自閉症の息子は特別支援学校高等部を卒業するまでの10年間、障害児を対象にしたスイミングスクールに通っていました。 そこに通う30歳のダウン症の人が気になる存在になり、こだわりと化し、相手 …
2020.10.26
-
障害者が一人暮らしをするときに受けられる支援は?
障害者の生活の場は、障害者支援施設やグループホームなどの施設系での支援を受ける以外にも、アパートなどで支援を受けながら一人暮らしをする、という選択肢があります。では、その際に受けられる支援には、どのよ …
2020.05.19
-
日中サービス支援型グループホームとは?共生型とは?
知的障害者のグループホームが制度化されて約30年、グループホームの建設数、利用者数も増えてきましたが、そのバリエーションも広がってきました。新しく始まったタイプのもの、地域独自で取り組まれているもの、 …
2020.03.19
-
激怒する親、鬱になる保育士
私は保育園、幼稚園の職員研修を依頼されることが多いのですが、園から「お子さんの行動が気になるので相談機関にいってほしい」と伝えると、次のように保護者から言われることがあると聞きます。 ・「似たような子 …
2020.02.21
-
障害者と災害から身を守るために必要なこと~震災現場で1年間活動した経験から
6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災から、来たる2020年1月17日で四半世紀、25年を迎えます。私は、阪神・淡路大震災の時、西宮市で被災者の支援活動に従事いたしました。被災した障害者施設で生活す …
2020.01.16