関連記事
- 
                子供が発達障害と診断されたら子どもの育てづらさを感じていたある日のこと、周囲から病院受診や検査を勧められ、発達障害と診断されたという方もあるのではないでしょうか。 病院で診断を受けたことにより、親のしつけの方法が悪かったわけでは … 2017.07.25 
- 
                「才能あるからそれを伸ばしたら」と言われ続けました「私の子どもは自閉症なんです」と言うと「秘めた才能がきっとあるはずよ、将来の仕事につなげて」「必ず伸びるよ」と励ましてくれる人がいます。障害児を育てる苦労している親を勇気づけるつもりで言ってくれていて … 2020.12.17 
- 
                器物破損したとき救われたこと自閉症の息子は特別支援学校高等部を卒業するまでの10年間、障害児を対象にしたスイミングスクールに通っていました。 そこに通う30歳のダウン症の人が気になる存在になり、こだわりと化し、相手 … 2020.10.26 
- 
                大切なのはSOSを出すこと、計算できなくても買い物できます子育方針を聞くと「人に迷惑をかけない子」「一人で何でもできるようになること」と答える人が多くいます。 でも、健常児も障害児も何でも一人で出来るようになることが自立ではないと思います。人は出来ないことの … 2021.03.12 
おすすめの記事
- 
                ASDとADHD「併存」の生きづらさと対処の困難さ現在45歳の私。32歳のときにASDの診断、45歳を目前にしてADHD併存の診断を受けました。ASDとADHD、二つの特性が重なり合っていたことは、私の生きづらさを倍どころか二乗ぐらいにしていたように … 2025.10.22 
- 
                『発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本』(ダイヤモンド社)を出版しました!このたび、ダイヤモンド社より『発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本』というタイトルの書籍を出版しました。発達障害の診断がある方も、「発達障害っぽいかも…」と思っている方も、またそのご家族 … 2025.10.15 
- 
                療育がない時代に算数LDだった私発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 … 2025.07.02 
- 
                人間万事塞翁が馬、憧れの私立小が不合格でよかったと思えたこと私立の小学校受験は11月にあります。周りを見ていると、まだ幼い定型発達の子を育てながら受験を目指している保護者の方は、どこかピリピリしているように感じます。 私自身も、かつては息子を、自閉スペクトラム … 2025.10.08 
 
            1-400x300.png)
2-317x300.png)
3-218x300.png)
