関連記事
- 
                  知的障害のある息子の投票 ~AI活用で選挙支援~息子には自閉症・ADHDに加えて、中度の知的障害があります。18歳になってから初めての選挙で投票所入場券が自分あてに届いたときは、大人の仲間入りができてうれしかったのか、張り切って投票に行きました。よ … 2025.08.27 
- 
                  通常学級について思うことー20年の学習塾経営経験から発達が気になる子どもが、通常学級(普通学級)に在籍した場合 私の息子には 知的障害があるので、学校時代は特別支援学校、特別支援学級の両方を経験しました。 小学校1・2年生 特別支援学校 小学3~6 … 2023.04.05 
- 
                  特別支援学校高等部の心配ごと■特別支援学校高等部を卒業しても中卒扱い? 知的障害を伴う自閉症の息子は現在22歳です。中学校時代は特別支援学級に在籍していました。高校は義務教育ではありませんから、普通高校に、支援級はありませ … 2023.03.08 
- 
                  重度の知的障害のある方の地域移行 ~施設から故郷への物語~先日、社会保障審議会障害者部会の報告書「障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて」(案)が提出され、改めて現状の制度や仕組みについて,新たな提言がなされました。その冒頭、基本的な考え方として、 … 2022.10.12 
おすすめの記事
- 
                ASDとADHD「併存」の生きづらさと対処の困難さ現在45歳の私。32歳のときにASDの診断、45歳を目前にしてADHD併存の診断を受けました。ASDとADHD、二つの特性が重なり合っていたことは、私の生きづらさを倍どころか二乗ぐらいにしていたように … 2025.10.22 
- 
                『発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本』(ダイヤモンド社)を出版しました!このたび、ダイヤモンド社より『発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本』というタイトルの書籍を出版しました。発達障害の診断がある方も、「発達障害っぽいかも…」と思っている方も、またそのご家族 … 2025.10.15 
- 
                療育がない時代に算数LDだった私発達障害の一種である算数LD(算数障害)のある筆者。繰り上がり・繰り下がりのある計算は指を使ったり筆算をしたりしないとできないし、%の計算もできません。筆者は現在37歳ですが、算数LDが判明したのは3 … 2025.07.02 
- 
                人間万事塞翁が馬、憧れの私立小が不合格でよかったと思えたこと私立の小学校受験は11月にあります。周りを見ていると、まだ幼い定型発達の子を育てながら受験を目指している保護者の方は、どこかピリピリしているように感じます。 私自身も、かつては息子を、自閉スペクトラム … 2025.10.08 
 
            